ケルト神話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ケルト神話(ケルトしんわ、: Celtic mythology)は、ケルトの神々に関する神話であり、実質的に鉄器時代ケルト民族宗教伝承体系を指す。

他の鉄器時代のヨーロッパの民族と同じく、初期のケルト人は多神教の神話・宗教構造を持っていた。ケルト神話は古代ローマと密接な接触を持ったケルト民族、たとえばガリア人ケルトイベリア人などの間では、ローマ帝国による征服とキリスト教への改宗のため生き残ることができず、かれらの神話はほぼローマやキリスト教側の同時代史料を通じてのみ今に伝えられている。他方で政治的、言語的アイデンティティを維持することができた民族(ゲール人ピクト人大ブリテン島アイルランドブリトン人)は祖先の神話の名残りを今に残すことができたが、文字に書き記されたのは中世に入ってからであった。

概観[編集]

最盛期のケルト人の世界は西ヨーロッパ中央ヨーロッパの大部分を覆っていたが、彼らは政治的統合も文化的中心地も、同質性すらも持ちあわせていなかった。その結果、ケルト人の宗教慣行は地域によって大幅に異なっていた(ただしいくつかのモチーフ、たとえば太陽神ルーなどはケルト世界全体に分布していたと思われる)。300人以上の神々(この中にはローマの神々に対応する神々もいた)に関する記録が残っているが、これらのほとんどが各地や各部族の守護神であったと考えられており、広く信仰の対象となった神々は限られていた。しかし、ケルト神話に残ったものから、一般に信じられているより統一的なパンテオン(神々の序列)のヒントとなる共通点を見つけ出すことは可能である。

これらの古(いにしえ)の神々の性質と職能は名前や碑文の発見された位置、図像学、ローマ人が対応するとしたローマの神々、後世のケルト神話での姿などから推定することが可能である。

ケルト神話は多くのサブグループにわかれており、概ねケルト語派の分枝と一致する。

史料[編集]

ゴール語で書かれた史料が少ないことから、一般のケルト人は読み書きができなかったと考えられている。ただし、ギリシャ文字ラテン文字古イタリア文字を使用してゲール語を書き記した形跡がわずかながら見られる(これらでゴール語が刻まれた神々への奉納品やコリニー・カレンダーColigny calendar)が見つかっている)。ユリウス・カエサルはガリア人が読み書きができたとしているが、ガリアの聖職者たるドルイドは宗教秘儀を散文で書き記すことが禁じられていたとも書いている[1]。一方でヘルウェティイ族は文字による人口調査を実施したともしている[2]

ローマ人はより広範囲な公共の読み書きの習慣をケルト人にもたらし、征服した地域でドルイドの持っていた力を打ち砕いた。実際、ガリア(現代のフランス北イタリア)、ブリテン、それにほかの当時の(あるいは現在も)ケルト語話者が暮らしていた地域で見つかった神々に関する碑文のほとんどが、ローマの征服以後のものである。

現代のウェールズの一部とアイルランドの初期ゲール人はオガム文字を用いて短い記録(主に個人名)を残しているが、より精巧な読み書き技術はゲール人の非ローマ征服地域にはキリスト教の到来までもたらされなかった。ゲール語の神話は、もともとの教義をほとんど知らないキリスト教の修道士によって最初に記録された。

古代ケルトの神々[編集]

タラニスTaranis)信仰に基づくとされる、奉納品の車輪。このような輪はベルギーのガリア人の聖地で数千個見つかっている。紀元前50年から紀元後50年のもの。フランス国立考古学博物館Musée d'Archéologie Nationale

ローマ時代前後にガリアブリタンニアなどのケルト社会で崇拝されていた神々。ガリア人による伝承の類は一切残されておらず、当時のギリシア人・ローマ人の記録や考古学資料によってその存在が推定されている。

ルキアノスによると、ガリア人パンテオンではテウタテス(Teutates)、タラニスTaranis)、エススEsus)などが重要視されていた。カエサルはこれらのほかにベレヌス(Belenus)を挙げている[3]。だが、これらの神々の役割ははっきりとはわかっていない。また、かれらの性質は地域によって入れ替わることがあった。

ルゴスLugos、ルグLugとも)
おそらく印欧祖語 *leuk(光)に由来する。ガリアでは崇拝の形跡が見つかっていない神だが、地名学の見地から崇拝されていたことが証明可能とされる(リヨンの古名ルグドゥヌムLugdunumの由来とされる)。カエサルがメルクリウスと同一視した神と考えられるが、メルクリウスはトータティスにも、エススにも対応しうる。
テウタテス
トータティス、トティオウリクス、テウタヌスとも。おそらくケルト祖語の*teuta(3つの)と*tato(父)から来ており、ルキアノスはあるときはメルクリウス、あるときはマールスと同一視している。トータティスはおそらくカエサルがローマの冥府の神ディスDis Pater)に対応するとした神と思われるが、はっきりとした証拠は何も残っていない。
タラニス
おそらくゴール語のtaran(雷鳴)が由来とされるが、はっきりしていない。タラニスは太陽と天上の神であり、さらにその職能から、雷鳴、戦争、炎、死、そして空の神でもある。
エスス
その名はエーススだとすればヴェネト語の「神」、エススだとすれば「主人、支配者」が語源であると考えられるがはっきりしない[4]。ルカヌスが同時に挙げたテウタテス、タラニスに比べ考古学上の証拠となるような遺物の発見に乏しく、その信仰の実態は他の神以上に不明瞭である。
スケッルス(Sucellus
槌(死と復活の象徴)と盃(富の象徴)を持つ、森と農業の神。アイルランド神話のダグザに対応すると考えられる。
エポナ
馬を司る女神[5]。豊穣の女神でもある。騎乗した女性、あるいは馬を従えた女性の姿で表される。
ケルヌンノス
ガリアで広く信仰された狩猟神。有角の男性の姿で表される。
アンダストラ
イケニー族の勝利の女神?[5]
ベレヌス
「明るい」「輝いている」の意。ガリアの太陽神かつ治療師。[5]
アルティオ
「熊」の意。森の女神。[5]
カムロス
ブリテンとガリアの戦争神。[5]
レヌス
トレウェリー族の治療師かつ神。[5]
セクアンナ
セーヌの女神。[5]
ウァシオ
ウァシオ(ヴェゾン=ラ=ロメーヌ)のウィコンティイー族の神。[5]

アイルランド神話[編集]

アイルランド神話の資料はすべて中世初期以降のものである。その地にキリスト教が覆いかぶさるにつれ、アイルランドの神々は土着の文化と共にゆっくりと消滅していった。生き残った資料の中には、トゥアハ・デ・ダナーン(ダーナ神族)とフォモール巨人族を扱ったもの(これは『マグ・トゥイレドの戦い』(Cath Maige Tuireadh)の根拠となった。)、『侵略の書』(Lebor Gabála Érenn)といった歴史に焦点を当てたものなどがある。ダーナ神族は王権、芸術、戦争などといった人間社会の様々な職能を代表し、一方でフォモール族は混沌と野性を代表している。

アイルランド神話は大きく別けて四つのサイクルに分けられる。

ダグザ(Dagda)
アイルランド神話の最高神と考えられている。ダグザはアイルランド人気質を具現化した存在であり、ほかの神々と人間のもととなったとされる。なお、ケルトの神々は起源が不明である点と専門分野を持っていない点から、全体でひとつの氏族(clan)を構成していたと考えられる。ダグザはアイルランド神話の中ではおどけた洒落の利く神として描かれており、ダグザが人に小馬鹿にされるが寛大に耐え忍ぶ、という結末の神話すらある。
ダグザはアイルランドの伝承では槍を持った力持ちの神として描かれている。ガリアの槌と杯を持つ神スケッロスSucellos)に対応するとされる。
モリガン(Mórrígan)
三位一体の戦いの女神である。ヴァハ(Macha)、バズヴ(Badb)(ネヴァン(Nemhain)とも呼ばれる)と行動を共にする。
これらの3柱はそれぞれ戦闘の違う側面を体現している。彼女は『クーリーの牛争い』(Train Bo Cualinge)に登場することで知られている。この中で彼女は主人公クー・フーリンを助けたり、邪魔したりする。そして、『マグ・トゥイレドの戦い』の中では、詩人にして魔法使い、さらに権力者という複数の役割を演じ、ダーナ神族に勝利をもたらす。彼女(達)はほぼ毎回カラスもしくはオオガラスとして描かれるが、ウシ、オオカミ、ウナギなど、他の多くの生き物にも変化できる。
ルー(Lugh)
太陽神。イルダーナ(Il-Dana)やドルドナ(Dordona)など、「全知全能」を意味する名で呼ばれる場合もある。
その他
他にはダグザの娘であるブリギッド(Brigid)、タルトゥ(Tailtiu)などの女神がおり、男神には鍛冶と酒造の神ゴヴニュ(Goibniu)などがいる。

ウェールズ神話[編集]

ミラー(H.R.Millar)による海神スィール(Llŷr)と白鳥

ウェールズ吟遊詩人の口承に基づく物語群。文字による記録は、現存する最古のものでも13世紀頃のもので、そのままそれを古代からの伝承と受け取る事はできないが、「魔力を持つ生首」などといったアイルランドのアルスター伝説との共通性、更には大陸のケルト人が残した彫刻から推測される「首への強い執着」との関連性等が認められる。

ウェールズ神話の主な資料となっているのは『マビノギオン』に収められたマビノギ四枝である。これは中世ウェールズ語の写本(ヘルゲストの赤本レゼルッフの白本)が原典となっている。『マビノギオン』はイギリスシャーロット・ゲストが19世紀に初めての完訳を行った際のタイトルが定着したものだが、「マビノギオン」という言葉は写本の1カ所だけにしか存在せず、写字生の誤写によるものと現在は考えられている。他の箇所ではマビノギと記述されている。マビノギオンマビノギ四枝を参照。

のちにジェフリー・オブ・モンマスらにより、間接的にアーサー王物語として知られる騎士道物語群の着想のもととなった。

アリアンロッド(Arianrhod)
ケルトの主神ダヌ(ウェールズの地母神。ドンとも)の娘。月の女神で銀の車輪という意味の名を持つ。「時」の象徴でもあり出産にも関与する。ウェールズ人が崇拝した北かんむり座の守護神。ブリギッドと同一視されることもある。
プイス(Pwyll)
ウェールズ南西にある、ダヴェドの君主でウェールズの英雄とも言える存在。「知恵、分別」という意味の名を持つ。アンヌン(地下にある妖精の国)の王であるアラウンを助けて彼の宿敵ハヴガンを討ち、アンヌン全土を支配下に治めたことで自らも「アンヌウヴンの長」との称号を得る。後にリアンノンと出会い結婚し、彼女との間にプレデリという子どもをもうける。マビノギ第一の枝『ダヴェドの大公プイス』の中心人物。
リアンノン(Rhiannon、ヒリアノン、フリアノンとも)
月と馬の女神で、「偉大なる女王」を意味するリガントーナに関連した名をもつ。金髪で美しい女神。忠実な白い牝馬に乗り死者の魂を地球から死後の世界へと導く。マビノギ第一の枝では、誰にも追いつけない魔法の馬と決して一杯にならない魔法の袋をもち、プイスに策略を授け彼の妻となるが、息子プレデリが行方不明となったためいわれのない子殺しの罪で罰を受ける。その後第三の枝に再登場し、マナウィダンと結婚する。
マナウィダン(Manawydan)
海神スィール(Llyr)の息子。マナナーン・マクリール(Manannan mac Lir)とも呼ばれる魔術師。マビノギ第二の枝『スィールの娘ブランウェン』でブランウェンおよびブリテン王ブランの兄弟として登場し、第三の枝『スィールの息子マナウィダン』では中心人物となる。

脚注[編集]

  1. ^ カエサル 『ガリア戦記』 6.14
  2. ^ カエサル 『ガリア戦記』 1.29
  3. ^ カエサル 『ガリア戦記』 6.17
  4. ^ マイヤー 2001, p. 43.
  5. ^ a b c d e f g h ジェームズ 2000, p. 150.

参考文献[編集]

原典資料[編集]

  • ガリア戦記[要文献特定詳細情報]
  • マビノギオン
    • 『マビノギオン - 中世ウェールズ幻想物語集』中野節子訳、JULA出版局、2000年3月。ISBN 978-4-88284-193-7 

二次資料[編集]

関連書籍[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]