ルカによる福音書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ルカ福音書から転送)
3世紀ギリシアでパピルスに書かれたルカによる福音書。アイルランドダブリンチェスター・ビーティ図書館所蔵

ルカによる福音書』(ルカによるふくいんしょ、ギリシア語: Κατά Λουκάν Ευαγγέλιον Kata Loukan Euangelion、ラテン語: Evangelium Secundum Lucam)は、新約聖書中の一書で、イエス・キリストの言行を描く四つの福音書のひとつ。『マタイによる福音書』、『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』(以下『ルカ福音書』)の三つは共通部分が多いことから共観福音書とよばれる。

福音書中には一切著者についての言及はないが、それぞれの冒頭部分の献辞などから『使徒言行録』と同じ著者によって執筆されたことは古代から認められており、現代の学者たちのほとんどが本福音書と使徒言行録は著者による二巻の作品が新約聖書の成立過程でイエスの生涯を記す福音書と、イエス後の教会の発展史という観点から分離して配列されることになった可能性が高いと考えている。(このため、『ルカ福音書』と『使徒言行録』をあわせて「ルカ文書」と称することもある。)伝承では『ルカ福音書』の著者はパウロの弟子の医師であるルカとされてきた。その名は『フィレモンへの手紙』等に見られる。

著者と対象読者[編集]

聖書学者ユード・シュネルは『新約聖書 その歴史と思想』において「ルカ福音書と使徒言行録は、言葉の使い方からも、その思想的色合いからも強い関連性が見られ、おそらくは同じ著者によるものであろうと考えられる」と語っている。更に本来『ルカ福音書』と『使徒言行録』は一冊の本であったものがある時期になって分割されたという説も出された。しかし、その場合には『使徒言行録』冒頭部分を別人による付加とせねばならないし、執筆当時の標準的な書物の形態であるパピルスの巻物では、それぞれが1冊とできるほぼ限界の長さであることなどから、現在では認められていない。

著者はイエスの生涯を自らの目で見たということは一言も言っていないが、すべてを丁寧に調べあげ、事実を順序だてて書き記したということを冒頭で述べている。 著者については、古代以来、上記のようにパウロの協力者でその伝道旅行にも従った医師のルカであるとされてきた。現在でも、批判的な聖書学者の一部を含め、この伝承を認める研究者は少なくない。また、福音書ではその資料を尊重する傾向が見られるが、そのギリシア語は極めて美しいもので、且つ語彙も豊かである。従って、おそらくは新約諸文書の著者の中で唯一、当時のヘレニズム世界での正規教育を受けた者であろうという認識はほぼ全ての研究者に共通する。また、パレスチナの地理には詳しくないこと、ガリラヤ湖を「海」と呼ぶマルコの文章を「湖」に変更していることなどから、パレスチナやその近郊に住む者でないことも確実である。

対象とする読者は、その献辞から明らかなように、直接的には「テオフィロ(ス)」という、詳細は不明だがある程度に高い地位にある人物と推定される個人である。なお、「テオフィロ」という名はギリシア語で「神を愛する人」という意味である。しかし、これは著者の教養に由来する修辞的な意味合いが強く多くの読者に読まれることを想定して執筆されたことは確かである。その場合、著者が想定するのは主に非ユダヤ系のキリスト教徒及びそれに関心を持つ人物と考えられる。

成立年代[編集]

『ルカ福音書』の成立年代は未詳だが、その上限は(「二資料仮説」を前提とするが)『マルコ福音書』の成立時期(70年前後)であり、下限はマルキオンの正典編纂の試み(2世紀なかば)である。

伝統的な成立時期の説[編集]

伝統的には、キリスト教徒はルカが(直接ではないにせよ)パウロの指導のもとに福音書を書いたとみなしてきた。『使徒言行録』が『ルカ福音書』の続編として書かれたとすれば、当然『ルカ福音書』は『使徒言行録』より古いはずであり、『使徒言行録』の成立が63年64年のこととすれば、『ルカ福音書』は60年から63年の成立と考えられる。これはパウロが逮捕される前、ルカがパウロに同行してカイサリアに赴いた頃のことと考えられる。もし伝承が伝えるようにルカが獄中のパウロからローマで聞き取って書いたとすれば成立はさらに早まって40年から60年ごろということになる。福音派など保守的なキリスト教派では、このような伝統的な説が支持される。

成立年代の考察[編集]

伝承にもとづいた成立年代ではなく、近代以降の批判的研究の結果からわかることは、『ルカ福音書』がエルサレム神殿の崩壊後に書かれたということである。

伝統的な成立年代に固執する一部の人々を除けば、聖書学者の間では『ルカ福音書』が1世紀中に成立したか否かということをめぐっての論争がいまも果てない。2世紀の成立を支持する人々は『ルカ福音書』が2世紀初頭の古代教会内での異端的な動きに対抗して書かれたとみている。1世紀成立を支持する人々は、2世紀の教会で発達していた位階制に一切言及されないことを証左とする。極端な伝統保持者はルカがパウロの同行者であったという伝承だけをもって1世紀中期の成立を主張している。

写本[編集]

『ルカ福音書』の最古の写本は3世紀パピルスである。そのうち45と呼ばれるものは四つの福音をみな含んでおり、他の3つ(46975 )は断片である。これら最古の写本の時期において、すでに『ルカ福音書』と『使徒言行録』は分離している。

ケンブリッジの大学図書館にあるベザ写本英語版5世紀から6世紀ごろのものとみなされているが、完全な『ルカ福音書』の写本であり、ギリシア語・ラテン語対訳になっている。ギリシア語版は現代のわれわれの知る『ルカ福音書』とは異なる部分が多いため、後世、主流となった版とは別の系統に属するものであると考えられる。ベザ写本は現代の読みとあわせるため修正されることが多いが、考えようによっては時期が下っても福音書のさまざまな異読が存在していたことを示しているともいえる。聖書学者たちにとって異同の多いベザ写本のギリシア語版は厄介な存在であるため、あまり言及されることはない。

22章19節bから20節、および22章43節から44節は初期の版では見られない、

他の福音書との関連[編集]

現代もっとも支持されている説では、『ルカ福音書』は『マルコ福音書』とQ資料をもとに書かれたとみなしている。

ある聖書学者の研究によれば『ルカ福音書』の1151節のうち、389節が『マタイ福音書』・『マルコ福音書』と共通であり、176節は『マタイ福音書』とのみ共通、41節が『マルコ福音書』のみと共通、544節が『ルカ福音書』のみにみられるという。これらの三つの福音書が同じ言語で書かれていたであろうことを思わせる多くの証左がある。

『ルカ福音書』特有のたとえ話は全部で17ある。ルカはマタイ・マルコにない物語を盛り込むことでイエスの「七つの奇跡」を構成している。ルカ、マタイ、マルコは共観福音書と呼ばれるように、似通った部分が多い。たとえばマルコは7%がオリジナルであるが、93%は他の二つのいずれかと共通である。同じように見ていくとマタイは42%のオリジナルと58%の共通部分からなり、ルカは59%のオリジナル部分と41%の共通部分からなる。いいかえれば『マルコ福音書』の14分の13、『マタイ福音書』の七分の四、『ルカ福音書』の五分の二が同じ言語で同じ出来事について語っているのである。

『ルカ福音書』は文体においてもマルコやマタイよりも洗練されており、ヘブライ語に由来する表現などがほとんど含まれていない。ラテン語はわずかに含まれているが、シリア語は含まれない。ヘブライ語は「シケラ」という言葉のみ用いられる。シケラというのは酒の名前であるが、おそらく椰子の実からつくられたものであると考えられる。旧約聖書からの引用は28箇所である。

さらに以下のようにパウロの書簡と共通する句がみられることも特徴である。

関連項目[編集]