日本とバチカンの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本–バチカン関係
Vatican CityとJapanの位置を示した地図

バチカン

日本

日本とバチカンの関係(にほんとバチカンのかんけい、ラテン語: Sancta Sedes et Iaponia necessitudo, イタリア語: Il rapporto tra la Santa Sede e il Giappone, 英語: relations between the Holy See and Japan)では日本バチカンの二国間関係をのべる。

在バチカン日本国大使館ポーランド語版イタリアローマに所在する。一方、駐日本国ローマ法王庁大使館(駐日バチカン大使館に相当)は東京都千代田区に所在する。

二国間の関係は1549年に宣教師のフランシスコ・ザビエル薩摩半島坊津に上陸したことに始まる。その後、数十年はカトリックが日本に布教される。1584年には天正遣欧少年使節がローマに派遣され、教皇グレゴリウス13世に謁見した。しかし、17世紀初頭に江戸幕府によりキリスト教が禁止され、1873年明治天皇がキリスト教を解禁するまで禁圧された。

公式な関係は1919年に日本がバチカンから使節(apostolic delegate)を受け入れたことに始まる。1942年アジアの国家としては初めて日本とバチカンは正式に国交を開いた。その後1958年バチカンが日本の代表を大使に格上げした。

歴史[編集]

明治維新以前( - 1868年)[編集]

1549年8月に薩摩半島の坊津にフランシスコ・ザビエルがカトリックの布教を目的として来航し、700人ほどの日本人をカトリックに改宗した。その中には、日本人として初めてヨーロッパを訪れた鹿児島のベルナルドも含まれていた。1580年には大名大友宗麟有馬晴信をはじめとして日本に約10万人のキリスト教徒がいた。1579年から1582年の間に日本を訪れていたイエズス会員のアレッサンドロ・ヴァリニャーノにより発案された天正遣欧少年使節団が1582年に送られ、スペイン国王のフェリペ2世の歓待や教皇グレゴリウス13世の謁見を受け、グレゴリウス13世の次の教皇のシクストゥス5世の戴冠式に出席した。これは日本からヨーロッパに送られた最初の使節であった[1][2]

しかし、17世紀に入るとキリスト教が禁圧され、禁止政策はおよそ2世紀半もの間続けられた。この間に多くのキリスト教徒が日本で処刑された。

明治時代(1868年 - 1912年)[編集]

1873年に明治維新の一環としてキリスト教の禁止が撤廃されると宣教師が日本に自由に出入りできるようになった[1] 。バチカンは隠れキリシタンによる禁教下での布教活動を認識しており、処刑されたカトリック信者らを殉教者として列聖した。しかし、キリスト教解禁後に日本で宣教活動を行ったのは主にプロテスタントであり、1907年の日本のキリスト教徒14万人に対し、カトリック信者は6万人にとどまっていた[3]

1906年に時の教皇ピウス10世はイエズス会に対し、日本へ宣教師を派遣して高等教育機関を設置することを要請し、これを受けて3人のイエズス会員が派遣され、彼らにより1913年には上智大学が開校された。

1905年には日露戦争下でカトリック教会が日本軍により保護されたことに対し、明治天皇に感謝の意を表するため、教皇はアメリカ人神父のウィリアム・ヘンリー・オコンネル英語版を東京に派遣している[4]

戦間期~第二次世界大戦(1919年 - 1945年)[編集]

1919年にバチカンと日本との関係の改善を模索するため、教皇使節としてピエトロ・フマゾーニ・ビオンディが日本に送られている[5]

1942年アジアの国家としては初めて日本とバチカンは正式に国交を開いた。この時、フランス臨時代理大使を務めた原田健を駐バチカン公使として受け入れ、日本はパウロ・マレラ教皇使節に任命している[6][7]。この国交正常化には第二次世界大戦においてバチカンを日本と連合国の調停者にする日本側の意図があった[1]。この時、130万人のカトリック信者をもつフィリピンをはじめ、日本の占領地には200万人ものカトリック信者がいた。このため、バチカンの対日政策が日本の行動を容認するものとみなしたアメリカイギリスは非難している[8]

一方で、バチカンは日本の傀儡の汪兆銘政権を承認しなかった。これは北京の教皇使節が汪兆銘政権の及ぶ領域内でも活動するという合意によるものであった[7]1944年に原田は教皇ピウス12世へ日本が停戦を望んでいることを伝えたが、日本政府はこれを否認している[9][10]

第二次大戦終結後(1945年 - )[編集]

1958年、日本政府は在日バチカン公使館を大使館に格上げした。 教皇のピウス12世は初代駐日バチカン特命全権大使として マクシミリエン・デ・フルステンブルク英語版を日本に送っている[1]

現代の日本とバチカンは文化協力を行うなど友好関係にある。要人訪問も何度か行われており、1981年教皇ヨハネ・パウロ2世が教皇としてはじめて日本を訪問した[11]。1993年には明仁天皇(当時)が、2014年に安倍晋三首相が、2016年に秋篠宮文仁親王がそれぞれバチカンを訪問している[12]2019年11月には教皇フランシスコが日本を訪問している[13]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b c d O'Connell, Gerard (20 May 2016). Pope Francis highlights friendly relations between Japan and the Holy See. America. Retrieved 19 March 2017.
  2. ^ Cooper, Michael (21 February 1982). "Spiritual Saga: When Four Boys Went to Meet the Pope, 400 Years Ago". Archived 2014-08-15 at the Wayback Machine.The Japan Times. Retrieved 19 March 2017.
  3. ^ Walker (2012), p. 376
  4. ^ [1]
  5. ^ DuBois (2016), p. 197
  6. ^ Religion: Rising Sun at the Vatican. Time. Published 6 April 1942. Retrieved 20 March 2017.
  7. ^ a b Pollard (2014), p. 329
  8. ^ Religion: The Vatican & Japan. Time. Published 23 March 1942. Retrieved 20 March 2017.
  9. ^ Associated Press (18 July 1944). "Pacific Attack". Ellensburg Daily Record. Retrieved 20 March 2017.
  10. ^ United Press International (18 July 1944). "Huge American Task Force Softens Up Base at Guam". St. Petersburg Times. Times Publishing Company. Retrieved 20 March 2017.
  11. ^ カトリック中央協議会”. カトリック中央協議会. 2024年1月4日閲覧。
  12. ^ Japan-Vatican Relations (Basic Data). Ministry of Foreign Affairs of Japan. Retrieved 20 March 2017.
  13. ^ Pope Francis lands in Japan for the first papal visit in decades. CNN.com. Retrieved 6 March 2020.

書籍[編集]

  • DuBois, Thomas David (2016). Empire and the Meaning of Religion in Northeast Asia: Manchuria 1900-1945. Cambridge University Press. ISBN 1107166403 
  • Pollard, John (2014). The Papacy in the Age of Totalitarianism, 1914-1958. Oxford University Press. ISBN 0199208565 
  • Walker, Hugh Dyson (2012). East Asia: A New History. AuthorHouse. ISBN 1477265163. https://archive.org/details/papacyinageoftot0000poll 

関連項目[編集]